ナカジマ部品の母体(1)


戦前の国産三輪自動車誕生期

日本における3輪車の普及は1914年(大正3)
年に、エンジンと駆動輪を一体型にしたアメリ
カ・ミルウオーキーの自動車部品メーカーA.
O.スミス社製のヒット作「スミスモーターホィ
ール」によって始まった。
東京銀座2丁目のアンドリウス・ジョージ商会
が輸入、自転車の後側部に並べて駆動カを
得るという「取付けエンジン」てあった。これを
1917年に大阪・西区の中央貿易が大量輸入
して、フロントカー型の荷物運搬用自転車に
装着し、名称も「自動下駄」として発売した。
また同様のものを大阪の中島商会が「ヤマ
ータ号」
として発売したともいわれるが、
どちらが先かは定かでない。いずれにしても
商人の街である大阪で流行し、幸いにも無免
許で運転できたことから、三輪車が普及する
きっかけを生んだのである。



三樹書房刊小関和夫著「国産三輪自動車の記録」より引用


ヤマータ号自動三輪車製作所について

前段のとおり、中島商会が日本で自動三輪車を製作したのは1番または2番目
といわれている。自動三輪車の先駆者として出発した中島商会(後に
中島自動車工業株式会社
と改称)は1918年(大正7年)に創業したが、
1936年(昭和11年)の自動三輪車カタログには次のように記述している。

ヤマータ号自動三輪車は本邦に於ける最古の経歴と多年の
製作経験とを有する中島自動車工業株式会社の製作車にして
弊社は創業以来実に拾有八年当時夢想だに及ばざりし昔時より
小型自動三輪車の製作に着手し汎ゆる全世界の原動機を取付け
是を完成するに至り年と共に改造に次ぐ改良を重ね時勢に順応
したる優秀車を製作し今や本邦各地は無論海外までも進出し高級車
として其真価を賞賛せられつゝあり」

  
中島自動車工業株式会社のカタログより(左:表表紙、右:裏表紙)


中島自動車工業株式会社のカタログより




ナカジマ部品の母体・誕生(2)